作成者カテゴリ返答の対象
公開
ymurata
08/19/1998 03:17 PM
文書リンクアイコン CHR関数とは?
例えばこんなふうに使えます。

例えば文字列「ABC」というのを指定する時にダブルクォーテーションでくくって"ABC"とやりますが、ダブルクォーテーション自体を指定する時にはダブルクォーテーションでくくれないですよね(""")。
そんな時にChr関数をこんなふうに使えます。

Wq = Chr$(34)

これでWqがダブルクォーテーションとして扱われます。34は文字コードです。

文字列XYZの何番目にダブルクォーテーションが含まれてるか
P = Instr(XYZ,Wq)
とかいうふうに使えます。

また条件をダブルクォーテーションではなくカンマに代えるというときも、Chr$(34)の34を44にするだけで済みます。

ダブルクォーテーションなど特殊な文字とコードの対応表はノーツヘルプの「詳細:特殊文字の作成」というところに載っています。


[Previous Main Document]
CHR関数とは? (みにゃお)
. . 例えばこんなふうに使えます。 (ymurata) * 現在地 *
. . . . CHR関数とは (みにゃお)
[Next Main Document]