解決してよかったですね! 前回はあいさつもせずに失礼しました。 また、試さずに返答してしまいました。すみませんでした。 データ型についてはおおよそどのプログラム言語でも解説があるはずなので、ご自分が一番わかりやすいものを参考にしてみてください。 文字列と配列については、私は以下のように捉えています。 よろしければ以下ご参考まで。 配列:中にいくつも仕切りのある箱。仕切りの中身は(0)などで指定できる。 文字列:中に仕切りのない箱。 仕切りのない同士ならば中身はそれぞれ1つなので、比較してくださいと他の人に頼んでも混乱をおこしにくい。 仕切りのあるものとの比較では、頼まれた人はどの仕切りの中身と比較したらいいのか混乱してしまいます。 GetItemValueメソッドの戻り値を見ると、フィールドがテキストならばString型の配列を返すと記されています。 NoKeyをString型で宣言したとするなら、GetItemValueの戻り値は格納できなくなります。(データ型が異なるため) この場合は、NoKey = pdoc.GetFirstItem("Categories").textなどで対応することが考えられます。 私もNotesを触り始めたばかりで、こちらを参考にさせていただいております。 お互いがんばりましょう。