作成者カテゴリ返答の対象
公開
日比谷線
07/21/2005 01:18 PM
文書リンクアイコン サーバー復旧方法
Re: ReRe:サーバ復旧方法

> 自分のPCにドミノをインストールしてみました。
> (余分なPCが無いので追加のサーバは無理でした)

テスト環境の構築(オペレーションの確認)であれば、パーティションサーバーとしてドミノをインストールすれば、一台のPCで複数のドミノを構築することが出来ます。
パーティションサーバーの設定方法については、ドミノのシステム管理ヘルプ/Lotus Knowledge Base/各種書籍にて確認できると思います。

> 最初にメインのサーバにドミノをインストールする。
> この時、メインサーバのサーバID、サーバ管理者ID、
> そして組織認証者IDが作成される。

今回 OSAKA/DOMAIN (と仮定)が破損し、OSAKA/DOMAIN の復旧であれば
この作業は不要です。

> 追加のサーバの場合、アドレス帳にサーバを登録する。
> この時、最初のサーバで作られた組織認証者IDが必要。
> さらに、この時、追加のサーバのIDが作成される。
> 後は、ドミノをインストールする。

その通りです、TOKYO/DOMAIN に追加サーバーとして、OSAKA2/DOMAIN を新規作成し
この処理で作成された、Server.id を用いて、追加サーバーのインストール&セットアップをする。
大阪に必要なDBを、東京&名古屋から複製してくる
という作業になるかと思います。

> やはり見つからない場合は、アドレス帳のサーバ登録の部分を
> 削除し、もう1度サーバを登録しIDを作成しないといけない
> という認識でよろしいのでしょうか?

その方法で、OSAKA/DOMAIN という同じ名前をもったサーバーを作成することは出来ると思います。
ただし、前回も記載致しましたが、同じ名前であって、中身は違うものですので、全てが今までと同じように稼動できる保障は御座いません。上記方法で同じ名前のサーバーを作成するのであれば、ある程度リスクを覚悟されておくほうが宜しいかと思います。

パブリックキーが違うことにおいて、どの程度の問題が発生するか、はっきり言えませんが、
私であれば、OSAKA2/DOMAIN として別の名前で構築する もしくは Lotusに正式なパスにて上記方法による影響度を確認した上で作業します。。。。かな


[Previous Main Document]
サーバー復旧方法 (翁)
. . re: サーバー復旧方法 (日比谷線)
. . . . ReRe:サーバ復旧方法 (翁)
. . . . . . Re: ReRe:サーバ復旧方法 (日比谷線) * 現在地 *
. . . . . . . . Re: ReRe:サーバ復旧方法 (翁)
[Next Main Document]