nowさん こんにちわ。クイックレスありがとうございます。 >> …、NoteIDを利用する事は … >ある日、NotesIDって長ったらしくってどうなってんだって >見ていたら、この式の順に増えてるんだ… って ... すごい発見です!これを利用して10進に変えるアイデアが生まれる事がすごいですね。 >>…「NotesIDなら絶対に重複が発生しません」と書きましたが、… >レプリカ動作後、再作成される事を考えると、計算結果としたほうが >いいのかな? 「計算結果」の場合は、レプリカ動作後に重複している文書を再更新しなければなりません。 「表示用の計算結果」がベターだと思いますが、今度はViewにFieldの値が表示されません。そこで、Viewにもnowさんの計算式を入れればOKです。 >でも、要するにレプリカdb で互いに新規文書を作成しなければ、 >(またはレプリカが無ければ)問題無さそうということですか。 はい、まったく問題ありません。(僕が試したDBでは問題はなかったです) >でも、飛び番でも昇順であればいいなんて場合がなかなか無いので >流用性がないのも事実です。 そうですね。そういった融通が利かないからこそユニークな番号として管理出来ますし、信頼性の高いものだと感じます。 >また、コピーしても文書削除しても 3000 くらいになった番号が >思い通りの番号で始まらないのも厄介だというのも事実です。 余談ですが、DBで最初に作った文書のNoteidを引けば 1から1づつ増えているように錯覚させることは可能だと思います。