作成者カテゴリ返答の対象
公開
嶋田 正
12/26/2007 09:17 AM
文書リンクアイコン ナビゲータの切り替えについて
Re: ナビゲータの切り替えについて(IBMより回答)

コリー様
わざわざframesetをご確認いただき、ありがとうございます。

実は、先日の結果報告を書いた後、自分でもいまいちすっきり
しなかったので、自分なりに試してみました。

そこでまたしてもわからないことがおき、実は現在再度IBM
に質問を投げているところです。

こちらにあげてよいのか迷いましたが、私が投げかけた質問
ですので、IBMに投げるよう書いた文書(私が試した内容)
について以下にあげます。

長文ですので、興味のない方はスルーしてください。
なお、結果につきましてはわかり次第またご報告させていただ
きます。

======以下、IBMへ質問依頼の内容======
 まず、当初下記の回答をIBMよりいただき、試してみましたが、
その結果別枠が開いてしまうという現象がおきました。

===IBMよりの回答===
@command([OpenNavigator])を使用してナビゲータ1からナビゲータ2を開こうする場合、
DBのプロパティ−[起動]タブ−Notesクライアントで開いたときの設定を、[ナビゲータを
画面全体に表示する]としてナビゲータ1を全画面で表示するようにしている時、
@command([OpenNavigator])を実行すると、solo オプションを指定していなくても
ナビゲータ2は別ウィンドウとなってしまいます。

回避策として、[指定したナビゲータを開く]に変更をお願いいたします。
==============

 そこで、こちらのDBを送って検証していただきましたが、私の
疑問は

 1.DBを開くと別枠が開いてしまう
 2.[OpenNavigator]コマンドの動きがおかしい

の2点だったわけですが、今回の「バグ」(問題報告番号「JGON53KTXP」)
との報告はこの2点ともなのでしょうか?

それとも、[OpenFrameset]を使用しろということは、2のみについ
てのことなのでしょうか?

以上が確認してほしいことの第一点目です。

といいますのも、今回の[OpenFrameset]との回答では1については
解決しないからです。

そこで、2について、いわれたとおり[OpenFrameset]を試してみま
した。

 以下は試した手順です。

 1.新規にフレームセットを作成
 2.フレームを一つにし、ナビゲータ2をフレームにセット
 3.ナビゲータ1からは[OpenFrameset]で1で作成したフレーム
   セットを開くように記述
 4.ナビゲータ2には、ナビゲータ1を開くボタンを配置
   (シンプルアクションを指定)
 5.DBのプロパティ−[起動]タブ−Notesクライアントで開いた
   ときの設定を、[ナビゲータを画面全体に表示する]としてナビ
   ゲータ1を全画面で表示するように設定

 以上の状態でDBを開きますと、

 2−1.ナビゲータ1が開く
 ※フレームセットを開くボタンを押下
 2−2.別ウィンドウでフレームセット開く
  (見た目はナビゲータ2が開いた感じ)
 ※ナビゲータ1を開くボタンを押下
 2−3.同一ウィンドウ内でナビゲータ1が開く
   (見た目はナビゲータ1が2つ開いた状態)
 ※3で開いたナビゲータ1内のフレームセットを開くボタンを押下
 →変化なし
 (ボタン押下時、画面最下部には「Localのデータベースを使用します。」
  のメッセージが表示されます)

 と、上記のような動きになります。

 framesetの使用法がよく分かっていないため、おかしな設定をして
いるのかもしれませんが、上記2−2で別ウィンドウが開かないよう
になって欲しいですし(これは私が知らないだけかもしれませんが)、
何より2−3のあと何も変わらなくなってしまうのが分かりません。

 これは、私の理解不足かもしれませんが、今回言われた代替案を試
した結果の動きとしてはおかしいです。

 これが二点目です。

 バグという点につきましては了解しましたが、どの点がバグなのか、
そして、上記代替案の動きについては正しいのかの2点につきまして、
お忙しいとは存じますが、IBMに再度確認していただけますようお
願いいたします。


[Previous Main Document]
ナビゲータの切り替えについて (嶋田 正)
. . Re: ナビゲータの切り替えについて (わろ)
. . . . Re: ナビゲータの切り替えについて (嶋田 正)
. . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて (わろ)
. . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて (嶋田 正)
. . . . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて (コリー)
. . . . . . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて (嶋田 正)
. . . . . . . . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて (コリー)
. . . . . . . . . . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて (嶋田 正)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて (コリー)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて(IBMより回答) (嶋田 正)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて(IBMより回答) (コリー)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて(IBMより回答) (嶋田 正) * 現在地 *
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Re: ナビゲータの切り替えについて(IBMより回答)(最終報告) (嶋田 正)
[Next Main Document]