>"PANIC:LookupHandle: handle out of range" >というエラーが表示されます。 >発生すると、タスクの終了も出来ないので立ち上げ直すしか >今のところ方法がありません。 「PANIC」が発生すると再起動するしかないでしょうね。 はっきりと何々が原因です、っていうことはわかりません。 >1つ気になる点は、サーバのログでPANICが発生する直前に >同じURLのアドレスが表示されているという事です。(偶然かも?) >(10件中5件) 10件中5件ということは、残りの5件は特定のURLが 原因ではないということですよね。 通常の運用で、それほど「PANIC」が発生すること自体が 異常なので、あまり関係ないのではないでしょうか。 「PANIC」に関しては、まったく原因不明で発生することも多々 ありますが、サーバに強力な負荷がかかった時なんかにも発生 します。 私の知ってる例では、あるユーザが全社員宛に受信確認付きメールを 送信し、朝の出社時に一斉に受信確認が、原因となったユーザの ホームサーバに集中して「PANIC」を起こしました。 サーバ再起動後も、当然受信確認の送信は続き、このあとも2度ほ どサーバはお亡くなりになられました(メールを送った人はピンピン してましたが)。 >メモリ :256MB >ユーザ数:500 かなり厳しい環境だと思います。 使い方にもよると思いますがユーザ数がこの半分でもギリギリ ぐらいではないでしょうか。 月並みな回答ですが、とりあえずは、メモリの増設(使ってない マシン等から借用する等)をおすすめします。