作成者カテゴリ返答の対象
公開
ナラー
01/18/2001 07:13 PM
文書リンクアイコン Webブラウザ上でのダイアログの表示方法
ありがとうございます!

Lacewingさん、のりさん回答ありがとうございます。

お二人のご意見を参考にして次の2つの案を検討中です。

(A)?OpenAgentでやる方法(現在の文書をDocumentContextで取得不可)
@フォーム上のボタンよりドキュメントIDを引数としてsinseiエージェントを呼び出す。
Asinseiエージェント内でDocumentContextのQuery_String変数からドキュメントIDを取得し、
getdocumentbyunidメソッドで現在の文書を取得します。

(B)WebQuerySaveを使用する方法(現在の文書をDocumentContextで取得可)
@フォーム上にフラグ用フィールドを作成する。
A似たような処理として“保存”、“否認”があるので、
“保存”ボタンの処理・・・フラグ用フィールドに1をセット後、保存
“申請”ボタンの処理・・・フラグ用フィールドに2をセット後、保存
“否認”ボタンの処理・・・フラグ用フィールドに3をセット後、保存
という感じにして、WebQuerySaveには、
@if(flag=1;@Command([ToolsRunMacro]; "save");
flag=2;@Command([ToolsRunMacro]; "sinsei");
flag=3;@Command([ToolsRunMacro]; "hinin");"")
と書こうと思っています。

まだどちらも実際にテストしていないので、うまくいくかは分からないのですが、
なんとかなりそうな気がします。テストした結果は後日アップするつもりです(誰も必要なさそうですが)。

ただこれらの場合だと、
・エージェント(ノーツスクリプト)からフォーム上にパススルーHTMLで設定してある
申請確認チェック関数(JavaScript)を呼び出す方法。
もしくは、
・ノーツスクリプト内にJavaScriptによる申請確認チェック関数の書き方
で、つまってしまいます。

これをうまくやるには、
のりさんのおっしゃるようにエージェントの処理をJavaScriptでやってしまえばいいんですが、
項目数の多さが・・・って私が怠けているだけなんですが。

もう少し考えてみます。

回答ありがとうございます。
みなさんのおかげで本当に助かりました!

これからもよろしくお願い致します。


[Previous Main Document]
Webブラウザ上でのダイアログの表示方法 (ナラー)
. . Re: Webブラウザ上でのダイアログの表示方法 (のり)
. . . . なるほど、JavaScriptで出来そうです! (ナラー)
. . Re: Webブラウザ上でのダイアログの表示方法 (Lacewing)
. . . . Re: Webブラウザ上でのダイアログの表示方法 (のり)
. . . . . . 確かにご指摘のとおりです (Lacewing)
. . . . . . . . ありがとうございます! (ナラー) * 現在地 *
. . . . . . . . . . Re: ありがとうございます! (のり)
. . . . . . . . 横ヤリではありません (のり)
[Next Main Document]