作成者カテゴリ返答の対象
公開
now
09/19/2000 04:09 PM
文書リンクアイコン 自動連番の取得のしかた。
文書連番を @NotesID から作るのは止めたほうがいいでしょうか。

 返答内容の間に割り込んでしまって申し訳ありません。

 自動連番の話が出ているので、相談にのって頂きたいのです。

 邪道かもしれませんが以下の様に NotesID から10進連番を作る
方法を採用しているdbが一つだけあります。

 これは Notes R4.6 だけの規則だと考えるべきかどうかについて、
どなたか教えて頂けますでしょうか?(R5.0ではだめでしょうか?)

  ≪条件≫
   昇順の連番は必要だが、連続する連番を必要としない。
   (返答文書や、複数のform を使用している場合、飛び番になる)
 
≪式≫
hexch:="1":"2":"3":"4":"5":"6":"7":"8":"9":
"A":"B":"C":"D":"E":"F" ;
@Member(@Middle(@Text(@NoteID);6;1);hexch)*4*16*16+
  @Member(@Middle(@Text(@NoteID);7;1);hexch)*4*16+
  @Member(@Middle(@Text(@NoteID);8;1);hexch)*4+
  @Member(@Middle(@Text(@NoteID);9;1);"6":"A":"E")

 ちなみに、完全な飛び番の無い自動連番については、皆さんの返答
通りで、私の場合も ほとんどのdbでスクリプト記述で採番し、番号付与
しています。


[Previous Main Document]
自動連番の取得のしかた。 (さとえ)
. . Re: 自動連番の取得のしかた。 (こばやん)
. . . . 文書連番を @NotesID から作るのは止めたほうがいいでしょうか。 (now) * 現在地 *
. . . . . . Re: 文書連番を @NotesID から作るのは止めたほうがいいでしょうか。 (こばやん)
. . . . . . . . Re: R5.0でも 文書連番を @NotesID から作る式が使えるなんて… (now)
. . . . . . . . . . Re: R5.0でも 文書連番を @NotesID から作る式が使えるなんて… (こばやん)
. . 自動連番 (足立)
. . . . Re:自動連番 (さとえ)
. . . . . . プログラムを書く場所 (足立)
. . . . Re:自動連番 (鶴丸)
. . . . . . 式でやると・・・!? (足立)
. . . . . . . . Re:式でやると・・・!? (式で自動連番) (鶴丸)
. . . . 自動連番 (さとえ)
. . . . . . ミスっていました。 (足立)
. . . . . . . . 動かないんですけど。 (さとえ)
. . . . . . . . . . 書く場所を変えてみましょう。 (足立)
. . . . . . . . . . . . それでも出来ません。 (さとえ)
. . . . . . . . . . . . . . Re:それでも出来ません (MANEG)
. . . . . . . . . . . . . . ビューの作成は? (足立)
. . . . . . . . . . . . . . . . どこかおかしいんですかね?? (さとえ)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . データは? (足立)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データはありますよ。 (さとえ)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Dim db As NotesDatabaseの意味 (足立)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . どこで止まっているかというと。 (さとえ)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ・・・・・。 (足立)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . こちらがプログラムです。 (さとえ)
[Next Main Document]