作成者カテゴリ返答の対象
公開
こばやん
09/14/2000 11:48 AM
文書リンクアイコン 自動連番の取得のしかた。
Re: 自動連番の取得のしかた。

さとえさん こんにちわ。

文書の連番(採番)ですね。Notesの弱いところだと僕は思います。

>新規作成ボタンを押したときに、フィールドに自動で連番をつけたいのですが、どうすればいいのですか。

これについては、式(@関数)でもScriptでも可能です。
式(@関数)の方が簡単ですが、連番が重複する可能性が非常に高いです。逆にScriptで作られるならやや難しくなりますが連番が重複する確率は低いでしょう。

何が有っても絶対に重複はダメ!とおっしゃるのであれば、他のアプリを使ってODBCで読み込むしかないでしょうね。。(このやり方はやったことが無いので具体的に分かりません)

>それと、手動入力時に同じ番号が前に使われていたときにはエラー表示をさせたいのですが。

新規作成で連番が出来ちゃっているところへ手動で入力されるわけですから、手動で入力した番号は連番ではなくなっちゃいますよね。
仮に、連番は"1"から始まって1つづつ増加するとします。
新規作成時に自動で出来た番号が"10"となっているところへ手動入力で"20"にしてしまったら、次の新規文書の自動連番は"10"からでしょうか?それとも"21"からでしょうか?

僕のイメージとしては、この手動の部分が非常に面倒な処理になると思います。単に自動連番だけだったら式(@関数)やScriptで実績あります。

どんな仕様で自動連番を行うのかもう少し教えていただけませんか?


[Previous Main Document]
自動連番の取得のしかた。 (さとえ)
. . Re: 自動連番の取得のしかた。 (こばやん) * 現在地 *
. . . . 文書連番を @NotesID から作るのは止めたほうがいいでしょうか。 (now)
. . . . . . Re: 文書連番を @NotesID から作るのは止めたほうがいいでしょうか。 (こばやん)
. . . . . . . . Re: R5.0でも 文書連番を @NotesID から作る式が使えるなんて… (now)
. . . . . . . . . . Re: R5.0でも 文書連番を @NotesID から作る式が使えるなんて… (こばやん)
. . 自動連番 (足立)
. . . . Re:自動連番 (さとえ)
. . . . . . プログラムを書く場所 (足立)
. . . . Re:自動連番 (鶴丸)
. . . . . . 式でやると・・・!? (足立)
. . . . . . . . Re:式でやると・・・!? (式で自動連番) (鶴丸)
. . . . 自動連番 (さとえ)
. . . . . . ミスっていました。 (足立)
. . . . . . . . 動かないんですけど。 (さとえ)
. . . . . . . . . . 書く場所を変えてみましょう。 (足立)
. . . . . . . . . . . . それでも出来ません。 (さとえ)
. . . . . . . . . . . . . . Re:それでも出来ません (MANEG)
. . . . . . . . . . . . . . ビューの作成は? (足立)
. . . . . . . . . . . . . . . . どこかおかしいんですかね?? (さとえ)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . データは? (足立)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . データはありますよ。 (さとえ)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Dim db As NotesDatabaseの意味 (足立)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . どこで止まっているかというと。 (さとえ)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ・・・・・。 (足立)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . こちらがプログラムです。 (さとえ)
[Next Main Document]