こばやん さん、返答有難うございます。 誰にも相手にされなかったらと… びくびく… ひやひや … > …、NoteIDを利用する事は … ある日、NotesIDって長ったらしくってどうなってんだって見ていた ら、この式の順に増えてるんだ… って ... 暇な人って思ってください。 > … 「NotesIDなら絶対に重複が発生し >ません」と書きましたが、… レプリカ動作後、再作成される事を考えると、計算結果としたほうが いいのかな? でも、要するにレプリカdb で互いに新規文書を作成 しなければ、(またはレプリカが無ければ)問題無さそうということで すか。 有難うございました。 >>これは Notes R4.6 だけの規則だと考えるべきか… >> … (R5.0ではだめでしょうか?) > > … たぶん、R5.0サーバ(ドミノ)にDBを置いても大丈夫だと >思います。 そうですか、ということは(Lotusさんが仕様公開してないと)しても 多分大丈夫なんでしょうかね。 (ラッキー!) >@NoteIDは1文書作成される毎に16進で4Stepづつ増えているようです >が、このStep値はNotesの仕様なんでしょうか?変更することなんて >できるのでしょうか? 私もさっぱり、誰かLotusの人と親しい方いらっしゃいませんで しょうか? (返答文書,返答の返答文書とか、 または設計文書とか のNotesIDはどうなってるんだか… なんだか答えが隠されているようでわくわくします… ) でも、飛び番でも昇順であればいいなんて場合がなかなか無いので 流用性がないのも事実です。 また、コピーしても文書削除しても 3000 くらいになった番号が 思い通りの番号で始まらないのも厄介だというのも事実です。