作成者カテゴリ返答の対象
公開
日比谷線
07/12/2005 10:35 PM
文書リンクアイコン サーバー復旧方法
re: サーバー復旧方法

データ(nsf)はご想像の通り他サーバーから持って(複製して)くればよいと思います。

ですが、サーバーIDはどうしようもありません。
新規に作成と記載されていますが、サーバーインストール後のセットアップ時に"新規"を選択して作成できるidは、まったく違った idファイルです。たとえ、サーバー名や認証名その他情報を同じにしても、同じ情報をもった違うものです。(具体的にはパブリックキーがまったく違うとか、認証IDが違うとか言います)

したがって、Server.id が無いのであれば、同じサーバーを復旧することは不可能と言うことになります。
(同じものが直ぐ作れるようであれば、セキュリティが万全って言えないですよね)

システム管理ヘルプには、IDの復旧方法も記載されておりますが、これは復旧のための事前準備(復旧を想定して情報を準備しておく)が必要なことになります。
上記内容から、同じサーバーを再構築することは不可能と思われますので、既存のドミノ環境に対しての新規の追加サーバーとして作成すされることをお勧め致します。(認証.id はあるんですよね・・・)

このサーバーの用途によって、対応方法は変わってくるものと思いますが、サーバーのインストール&セットアップだけではなく、検討&設定etc 行うことは山済みだと思います。
脅かすようですが、隠しても仕方がないので記載します。

PS:
ドミノディレクトリから破損したサーバーの情報をすべて削除し、既存の認証id(cert.id)を使用し、同一名のサーバーを新規に登録する方法も考えられますが、これもパブリックキーが違いますので、サーバーIDを使用して暗号化した既存の情報は参照できません。


[Previous Main Document]
サーバー復旧方法 (翁)
. . re: サーバー復旧方法 (日比谷線) * 現在地 *
. . . . ReRe:サーバ復旧方法 (翁)
. . . . . . Re: ReRe:サーバ復旧方法 (日比谷線)
. . . . . . . . Re: ReRe:サーバ復旧方法 (翁)
[Next Main Document]